投稿: 2020年8月27日
もう既にご存知の方もたくさんおられると思いますが、現在の状況に鑑みて令和2年2月末から令和3年2月末までに障害 […]
投稿: 2020年8月9日
暑いです、ほんとに。マスクとかしてるので余計に(汗) 前回の更新を見てみると、なんと4月!ボーっとしているうち […]
投稿: 2020年4月17日
最初の頃は、中国の国内問題だろうくらいに軽く見ていました。 正直ここまで大事になるとは思いもしませんでした。 […]
投稿: 2020年3月19日
ニュース・新聞等でコロナウイルスの影響により、自営業者や非正規雇用や派遣社員の方の仕事がなくなっている。また飲 […]
投稿: 2020年2月20日
令和2年1月14日、ひょうかれん(兵庫県精神福祉家族会連合会)主催による『こころの病家族教室』に参加させていた […]
投稿: 2020年2月8日
今日いつもお世話になっている、障害者就労支援事業所の方よりご質問がありました。 それは、「平成28年9月に障 […]
投稿: 2020年1月20日
明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 というご挨拶をさせていただくのが、年始バタバタ […]
投稿: 2019年11月28日
以前、障害年金の世界では著明な先生とお話をさせていただく機会がありました。 そのときに「100件くらいやったら […]
投稿: 2019年11月12日
先日、兵庫県社労士会西脇支部主催の小野市で行われた障害年金の勉強会に参加させていただきました。 兵庫県小野市と […]
投稿: 2019年7月26日
実は今年度より、某大学で週一回講義をさせていただいております。 4月から始めて全15回、そして今日が前期の最終 […]
投稿: 2019年6月12日
前にも少し書かせていただきましたが、障害年金の請求等をしたときに、請求者の想定する処分がなされなかった場合(棄 […]
投稿: 2019年5月28日
久しぶりの更新で申し訳ございません(汗) いろいろ忙しくて・・・みたいな言い訳はやめておいて・・・。 今後はで […]
投稿: 2019年1月24日
今年の4月から、第1号被保険者の産前産後期間についても年金保険料が免除されることになりました。 これまで国民年 […]
投稿: 2019年1月11日
今年はこれまでしたことのない仕事に挑戦します。 自分にとっても動きの激しい一年になりそうな気がしています。 元 […]
投稿: 2018年12月20日
障害年金のご依頼をいただく中で最近気になっているのが、病院等で告げられている診断名とご本人の症状とが違うという […]
投稿: 2018年12月11日
去る平成30年11月26日、27日、みんなねっとの全国大会(第11回全国精神保健福祉家族大会)がポートアイラン […]
投稿: 2018年11月22日
早いもので前回の投稿から早3週間・・・なかなか週一回のペースを守れず申し訳ございません(汗) 今回は、精神の障 […]
投稿: 2018年10月31日
障害年金を請求後、結果が届くまでの時間は、 障害基礎年金なら通常2~3ヵ月。障害厚生年金なら通常3~4ヵ月。で […]
投稿: 2018年10月18日
障害年金を請求し、支給決定となれば何の問題もないのですが、様々な理由から不支給決定となることがあります。多い理 […]
投稿: 2018年10月3日
一つ前の日記を見てみると、投稿日が9月13日になっていました。 週一回のペースで更新しようと思っているのですが […]
投稿: 2018年9月13日
現在いつもお世話になっている事業所からのお仕事の関係で療育手帳を取得しようとしています。 療育手帳は、地方によ […]
投稿: 2018年9月6日
障害年金のお仕事をさせていただいていると、作業所職員の方や精神保健福祉士の方、病院関係の方等とお知り合いになる […]
投稿: 2018年8月23日
今更ですが保険料の納付要件について書かせていただきます(以前にも少し触れたかもしれませんが)。 障害年金を請求 […]
投稿: 2018年8月10日
8月11日(土)~8月15日(水)までお休みをいただきます。 ご迷惑をおかけします。
投稿: 2018年8月2日
障害年金を請求しようと思い初診日の証明を取り寄せたところ、現在の病名と違う病名が記載されていることがよくありま […]
投稿: 2018年7月23日
今年の始めと今年度の始めにも誓ったのに、忙しいとか自分に言い訳をしながらなかなか日記を更新しない(汗) 皆様に […]
投稿: 2018年6月13日
昨日いつもお世話になっている、NPO法人明石ともしび会さんの法人設立10周年記念総会 (家族会設立からは30周 […]
投稿: 2018年5月10日
一般的にその病気・ケガが私傷病の場合は傷病手当金から障害年金。 業務上で負ったものなら、労災(後に障害年金併給 […]
投稿: 2018年4月11日
新年度に入り、気持ちも新たにより一層業務に励んでゆきたいと思います。 現在、精神障害の労災請求に関わらせていた […]
投稿: 2018年3月28日
現在請求代理をご依頼いただいている方で、ご本人のお父様がおっしゃるには初診日は平成8年頃(20歳前)。 場所は […]
投稿: 2018年3月23日
最近おかげさまで多忙のためなかなかホームページを更新しておりませんでした。 ようやく少し落ち着いたので、また更 […]
投稿: 2018年1月15日
昨日、いつもお世話になっている木の芽家族会の毎月の定例会に参加させていただきました。 毎年新年はお食事をいただ […]
投稿: 2018年1月4日
今年はより一層障害年金の業務に励むとともに、新しいことにもチャレンジする一年にしたいと思います。 みなさまよろ […]
投稿: 2017年12月21日
手前味噌ですが、全国社会保険労務士会連合会(社労士のボス的な組織)のホームページにある動画がとて […]
投稿: 2017年12月13日
先週の日曜日、ひょうかれん主催の心の病家族教室に参加させていただきました。 この会は毎年12月に行われる年に一 […]
投稿: 2017年12月5日
最近、ガンに罹患した方が就労を継続することが難しくなり、離職せざるを得なくなるということを新聞やニュース等でよ […]
投稿: 2017年12月4日
12月に入りました。今年もあと1ヵ月弱、時が経つのは本当に早いですね。 障害年金の認定には時間がかかるため、今 […]
投稿: 2017年12月1日
これは会社でも同じだと思いますが、自営業者はその名の通り「営業」をし続けないと、新たに仕事をいただけるどころか […]
投稿: 2017年11月29日
Ⅰ型糖尿病(幼少期に発症することが多いため小児糖尿病とも呼ばれます)は、生活習慣病でも、先天性の病気でもありま […]
投稿: 2017年11月27日
2ヵ月に渡り、鳥取から大阪に舞台を移し受講してきたこの研修、25日の土曜日で無事終了となりました。 25日は午 […]
投稿: 2017年11月20日
先週の金曜日・土曜日と大阪へ弁護士の先生を迎えてのゼミナール研修受講に行ってきました。 内容はグループ研修でや […]
投稿: 2017年11月10日
障害年金の認定でよく問題になるのが、就労(就学含む)と独居です。 請求人の立場からするとこの2つがあると本当に […]
投稿: 2017年11月1日
季節の変わり目ということで、いつも通り風邪をひいております。 今年は鳥取のときに続き、まさか2回目の予感・・・ […]
投稿: 2017年10月30日
前回書いた通り、現在ほぼ毎週末、特定社労士の研修に通っています。 先々週の土曜日、先週の土・日曜日は大阪でのグ […]
投稿: 2017年10月19日
ここ数日体調が悪くホームページの更新が滞っておりました。 先週で特定社労士の研修の前半戦が終わり […]
投稿: 2017年10月10日
特定社会保険労務士の特別研修をこの土・日・月とみっちり受けてきました。鳥取で。 (大阪は日程が合わなかったため […]
投稿: 2017年9月29日
春くらいから取り組んできた障害年金の請求の案件があり、すべての準備が整ったため、本日ようやく提出となりました。 […]
投稿: 2017年9月26日
業務上でのケガや病気を救済するのが労災制度、私傷病によるものを救済するのが年金制度。 労災制度にも障害年金や遺 […]
投稿: 2017年9月25日
昨夜、21時からNHKのドキュメント番組を観ました。 内容はNHK青森のディレクターが約1ヵ月の間、自身の(障 […]
投稿: 2017年9月21日
これまで老齢年金の受給資格が原則25年必要だったものが、平成29年8月より10年間でよくなりました。 この受給 […]
投稿: 2017年9月19日
今テレビやニュースで話題になっている振替加算もれ問題。 形の上で各共済組合と年金機構は平成27年10月に一元化 […]
投稿: 2017年9月13日
例えば精神障害やご病気をお持ちで家から出られない、日常生活全般をご家族に頼らざるを得ない、 そんな状態であって […]
投稿: 2017年9月12日
知的障害と発達障害が混在している場合。 この場合には、知的障害の程度によって知的と発達を同一傷病と見なすのか、 […]
投稿: 2017年9月11日
以前より、年金の専門家と名乗るからには確定拠出年金の知識も持っておかないといけないという気持ちが ありながら、 […]
投稿: 2017年9月6日
精神疾病と他傷病(その精神疾病とまったく因果関係のないもの)が混在している場合、それら2つは 合わせて審査され […]
投稿: 2017年9月4日
①病気やケガの初診日において国民年金または厚生年金(共済年金)の被保険者であること(初診日の証明必要) ②その […]
投稿: 2017年9月1日
社労士の職域は本当に広く、従来からあった書類の作成業務や労務管理、年金、労働者と事業主の斡旋等だけでなく、現在 […]
投稿: 2017年8月30日
業務上の災害によりケガや病気になった場合、労働者災害補償保険法(労災)という法律を根拠に休業中の補償や障害の補 […]
投稿: 2017年8月28日
昨日、甲南大学(兵庫県会場)で平成29年度の社会保険労務士試験が実施されました。 私は兵庫県社会保険労務士会の […]
投稿: 2017年8月25日
厚生労働省は8月10日、障害年金の障害認定基準の一部改正通知(年管発0810第1号)を発出した。「差引認定」の […]
投稿: 2017年8月24日
暑い日が続いています。 現在自分の業務の傍ら、週2日県内の年金事務所の窓口に入らせていただいております。その […]
投稿: 2017年1月19日
前回は社会保険の適用拡大によりこれまでパートで勤めておられた方が新たに健康保険と厚生年金の被保険者になられるこ […]
投稿: 2017年1月18日
昨年10月より社会保険(厚生年金・健康保険)の適用基準が変わりました。 →平成28年10月まで […]